時間は余裕ができるけど、貯金がなければ無理な話で・・・
会社は辞めてないけど異動願いで事務職へ
ノルマも納期も残業もない。
給与は減ったけど気分はセミリタイア
50代独身が他人の評価なんぞ気にしたところで無意味ってのは大いにあるな。
50代独身という立場でしか他人には見られないし
能力なんてあってもなくても評価なんてされない。
そろそも国が公的な統計資料としての生涯未婚率の算定に
50歳時の未婚率を使っている理由を考えると、
50代で積極的に結婚したいなんて人は
極々少数派なんじゃないかな。
(今後の時代はかなり増えそうな気はなんとなくするのですが・・・)
セミリタイアってスタートする前は
いかにお金を多く貯めるのかが大事になるのかもしれんが、
無計画リタイアしたのでなければ
いざセミリタイア生活スタートしてしまうと
お金以外の問題が大半だからね。
自分はたまたま親が若いころの子供だから
まだ親の面倒をみる心配がないだけで、
50代になってくると独身でリタイアした人は
親が80代以上になってる人が多くて
それまで別居してても
親と同居したり
たとえ別居はしてても
親の家のすぐ近くに住んだりしてるのかもしれんな。
でも自分の場合は
親の家が築50年以上経ってて
建て替えが真近な公営住宅ってのもあって
そこでの同居は物理的に難しいって事情もあるから
自己所有の一軒家を持ってる親御さんがいる家と
同じようにはいかんってのもあるからなあ・・・
しかし50代の独身独居リタイアってそんなに少ないのか?
自分はもう働く気ないからセミリタイアじゃなくて降るリタイアだが
少ないね。
50代独身だと親と同居することが多いっぽい。
やっぱり若いうちならともかく
年取って一人ぼっちの生活というのは
いろいろと辛いのかもしれんね。
親と同居できる環境の人は
若いうちから続けてきた一人暮らしとかとっとと辞めて
親の家に住むんでしょう。
50代で親と同居は介護的な意味合いもあるんじゃないかなぁ
>>132
そういう人が多いと思う
そうじゃない人もいるだろうけど
50歳になった時点で両親が何歳か?ってのにもよるんだろうな。
自分は両親とも70代前半でめちゃんこ元気だから
介護とかまだまだ先の話にしか思えないのだが、
50歳になったときに親が80代以上だとやっぱりいろいろ心配するのかも。
それとすでに片親になってるかどうかも大きいと思う。
両親両方とも元気なら子供に世話かけるよりも
お互いで介護しあう方がいいのだろうし。
>>7
逆にフルタイムの仕事のほうが見つからんと思うが。
俺もおならさんのように早く半隠居生活始めたい
やっぱやるなら一国一城的なバイトがいいな
>>136
同意
50代以上ならフルタイムの仕事の方が、
年齢制限されて見つかりにくいと思う。
マンションの管理人は一国一城仕事だけど、
いわゆる3K仕事(きつい、きたない、危険)の中で
きたないの1Kは多分あるから、
それが我慢できない人には向いてないかも・・・
ただ週三日(しかも曜日まで指定)がいいとか
あまりにもピンポイントな要望なものは、
大都市で根気よく探さないと見つからないのではとも思うけど・・・
根気よく探したりせず早期に妥協して
平日週5勤務に加えて、
祭日と月2回の土曜日も出勤の仕事をしてる自分は
土曜日の今日もこれから仕事に行ってきます・・・
最近自分がハロワ使って就職活動した経験からすると
やっぱり45歳かな。
正社員だと44歳まで(長期キャリア形成のためとかいう)の年齢制限されたから。
でもそれはここ最近の人手不足の世の中だからであって、
2.3年前なら40歳だろうし、リーマンショック直後とかなら35歳だろうなと。
しかもそれは自分が住んでるような仕事が多い大都市での話であって
田舎だったらもっと厳しい気がする。
リタイアといえでも少しは働いてるセミリタイアであって
もはや正社員では年齢制限で働かせてもらえない以上
これ以上ない最上の選択でしょ。
親が悲しむ要素などみじんもないよ。
もっとも自分は自営業に移ろうとはしてるが。
>>170
頑張ってるなぁ。この歳で新しい資格とか取れる気せんわ
テキストとか見ても全然頭に入ってこない
確かに・・・。行政書士も取るつもりでしょ?
えらいわぁ・・・。数年前に連続2回挑んで爆死したよ行政書士試験。
ボケ防止も兼ねてテキスト引っ張り出すかなぁ。
この歳でって、
マンション管理士試験は
合格者の平均年齢は47.1歳で、最高年齢は82歳なんだし
自分は平均年齢より少し上ぐらいですよ。
平成27年度マンション管理士試験の結果について
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html
自分はなんとか一発合格できたけど、
TACの全国模擬試験とかの成績はそんなによくなかったし
正直運がよかったのもあると思う。
絶対合格するって意思を持って毎日少しずつでもコツコツ勉強していれば
運も引き寄せされそうな気もします。
自分は来年は宅地建物取引士試験を受けて、
それがもし合格したあとは再来年から行政書士試験を受けますが、
気合いれて勉強すればなんとかなるんじゃないかって楽観的に考えてます。
将来自分が不合格の報告した時には思いっきり笑ってやってくださいな・・・
よく報道される惨めな老後、ってのは70歳くらいで金が無くなることだろ
80歳すぎたら金があろうと無かろうとボロボロ
その先の数年の手厚い医療や看護の為に金残すなんてアホらしいわ
まあ子供や孫がいるならそうもいかんかもね
まあそうだな
コメント
コメントする