夜になると怖いから14時には下山してます
>>107
あたしもそう
>>108
ねー
あたしはジロジロ体をなめ回すように見つめてくるモテなさそうなもっさいおっさんがこわい
私は夫婦で来ててなみだ目をしてる妻が怖い
>>111
山に限らずあるなそういうの。
男だけ楽しそうにしてるやつらw
>>111
よく気がついたな あるある
今テントの前で
椅子に座り外を見る
生きることを呪うように
悲しみ宿る目で夜の果てを見てる 嫁
若さで弾んでたころの
全ての美しい夢も
壊された観覧車の
鉄のようにつめたく空に刺さったままだ
すまんな甲斐性なくて(笑)
子供会とかで来てる軍団とすれ違うのが怖い。
一ヶ月分くらい挨拶した気持ちになる。
>>117
わかる
この前蔵王に登って、下山中に今から登る団体さん2組とすれ違ったけど、こちらはもう疲れて虫の息だし、あいさつするの疲れてしまったw
小学生でも大丈夫、ファミリー向けのハイキングコースです
という謳い文句に騙されてよく死にそうになる
>>124
それなwww
どこがハイキングやねん!ってな。
>>124
その通り
あと時間も
この区間20分ていってもとても20分でムリやん
>>124
小学生でも余裕で登ってますみたいなのよく見るけど普通に考えて50代成人より全然身体能力高いわな
>>129
50台でもフルマラソンと体重の2.5倍のフルスクワットやれてれる人もいるから一概には言えない
まあ、この2つベクトルが真逆だからかなり希少ではあるがね
山で見かけるのはたいてい体重軽い*ガリ系
知識も金もかからないトレーニングしかしてないゴミ
>>133
山では軽い方が有利なんだね
こっちが歩くだけでも息切らしてるのに、60代くらいのおじいちゃんがトレイルランニングで抜いていくのを見てショックを受けた
初心者だけど週2~3回でジムに通って運動もしてるのに
>>134
スポクラは無駄だよ
リュックにダンベルプレートいれて
坂道インターバルでもやったほうがいい
>>124
山で小学生に勝てるのはよほどの上級者
ダイエットだと、峠道を10キロぐらい歩いたほうが良い気もする
>>125
それが理想
緩斜面をゆっくり、涼しい森の中を長時間歩きたい
神奈川近辺で探したけど、短いところしか無い
富士山も良いと思ったけど、影がないし暑そう
高尾山ぐらいで、もう少し距離があると良いな
まだ鎌倉の山とかくらいしか行ってなかった頃、北茨城の花園神社というとこの奥の院にゆけるという「遊歩道」があるというから、
滝も観れるというしぶらぶらするかなーといってみたら、これが数十メートルの鎖場・ロープありの急登になってやがって、
遊歩道やハイキングどころか登山だろとびびった覚えがある。
>>154
なんか、じいちゃんばあちゃんが登ってるんだが・・・
https://blog.goo.ne.jp/umasan1828/e/e81c71b26ca7d65ace135b7e0da415df
星は冬が最高だな
>>159
どの星が何座かわからなかったが、スマホのアプリでわかるようになった
ありがたいことだ
ハイキング程度でカッパ買った
ベルグテックを父娘で
日帰り近所の里山なので幸運にも一度も使わず
娘は成長でサイズアウト
父も成長でサイズアウト
>>164
雨具なんて使われないのが1番だよ
>>172
使われないのが一番なのは間違いないけど
ないと困るから買おうとすると
ゴアテックスとかにするとめちゃくちゃ高い
使いたくないのにないと困るし高い
なんだこのジレンマ
>>186
ワークマンで1万ぐらいの買っておけ
夏にハイキングくらいならカッパいらなくない?
>>165
台風やゲリラ豪雨やばくね?
>>166
台風はハイキングしないし
豪雨も来る前にスマホでわかるから逃げる
最悪濡れても夏ならダメージないし
>>170
例えば富士山ハイキング、山小屋やツアーバスとか予約していて台風接近ぎりぎり熱帯低気圧になるか一縷の希で移動日当日、前日の最新予報だと昼前に熱帯低気圧にと予報されてる
今からキャンセルしたらバス代全額、
ハイキングは夕方から歩いて八合目の山小屋は確保してるから熱帯低気圧になれば問題ない
さぁどうする?
>>171
なにわけわからんこと言ってるの
山小屋に泊まるような本格的なとこなんて行かんよ
登山口まで車で3時間以上かかるところはたとえイージーな山でも気軽に行けない
それはハイキングっていうかもはや旅行や
しかも日帰りだとかなりキツイだろ
3時間運転して6時間程度山歩いてまた3時間運転して次の日仕事とか、そんなもん喜んでやるのは山登り拗らせたバカくらいだ
>>175
田舎だとそのくらい普通にやる
昨日乗鞍行けず、上高地で明神橋一周で3時間半(飯込み)水2L
ヘロヘロなったわ
>>190
自分は大正池から河童橋まで3時間かかりました。
帝国ホテルでプリン食べてゆっくりしすぎた
目安としては
・家族全員が普段着で行ける お爺ちゃん お婆ちゃん お父さん お母さん 男児 女児 飼い犬
・女子大生がクラスメートと普段着で行ける
>>197
あー、納得
そういうカテゴリは必要だ
>>197
富士山か
摩耶アルプスの馬の背なんかはハイキングレベル?
持ってる低山ハイキングって本では
らくらくハイキングコースとして紹介されてるけど
過去滑落が何回か有ったと聞いてびびってる
>>200
行ったけど、家族連れ・小学生とか多かった
ただ、落ちたら*かもと思ったな 六甲山スレによると昔は柵があったそうなんだが
ハーネスロープヘルメットのいずれも使わないのはハイクの範疇
コメント
コメントする